2012年8月28日火曜日
スマホでグローバル展開を考えたら押さえておきたい統計資料10選
私が運営しているサイトでグローバル展開を行なっているものがいくつかありまして、英語圏のユーザーに支持をいただいていたりするのですが、次に展開する地域を考える際に、まずはその国の実態を知ることが重要だったりします。
そこで今回は、国別の人口や人口動態を理解するのに活用できる具体的なデータを提供してくれているサイトをいくつかピックアップしてみました。
【各国の人口】
World Population Prospects, the 2010 Revision
国連が公開しているデータ。1950年から現在までの国別の人口の推移がまとめられているほか、2100年までの人口予測も掲載されています。そのため、中国が早ければ2029年には人口減少に転じる(最も遅い予測だと2047年)など、今後の動態を把握することも可能です。エクセルシートで提供されているので、加工して独自の分析を加えるのにも便利。
Excel:http://esa.un.org/unpd/wpp/Excel-Data/DB02_Stock_Indicators/WPP2010_DB2_F01_TOTAL_POPULATION_BOTH_SEXES.XLS
以下のページにはそれ以外に、各国の男女比や、若年層or高齢者層の人口に占める割合など人口に関する統計情報が揃っています。
http://esa.un.org/unpd/wpp/Excel-Data/population.htm
【各国の人口ピラミッド】
International Programs, International Data Base
米商務省の統計局公開のデータ。
サービスを立ち上げる際は、自分のターゲットになる年代がどのくらいのボリュームで存在しているかも重要なデータ。今後将来にわたって、どのように推移していくかの予測値も見れます。以下のページで「Select Report」->「Population Pyramid Graph」を選択。そして、年と国を選べばOK。図のように複数の年を比較することもできます。
http://www.census.gov/population/international/data/idb/informationGateway.php
【各国の言語人口構成】
THE WORLD FACTBOOK - FIELD LISTING :: LANGUAGES
CIAによる詳細なデータ。各国の言語構成や、人口比率などが書かれています。
https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2098.html
【世界の母語人口】
世界の母語人口(上位20言語)
文部科学省によるデータ。出典は海外のfactbookなどから。ただし、中国語やポルトガル語などには、内部でバリエーションがあることからも分かるように、この統計は精密なものではないので、まあざっくりとした傾向を理解するという程度に考えておいたほうがいいでしょう。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/015/siryo/06032707/005/001.htm
【国別携帯電話普及率】
世界情報通信事情 携帯電話事情
総務省のページで、出典はICT World Telecommunication/ICT Indicators 2011より。国別の携帯電話加入者数と普及率が分かります。
http://g-ict.soumu.go.jp/item/mobile/index.html
【国別スマートフォン普及率】
OUR MOBILE PLANET 詳細なデータと国別レポートのダウンロード
Googleなどが主導しているっぽいOur Mobile Planetというプロジェクト(?)による各国のスマートフォン普及率や、利用状況に関する資料をグラフ化できる便利なサイト。最近はBRISCを中心にスマートフォンの利用が拡大中というデータもあり。
http://www.thinkwithgoogle.com/mobileplanet/ja/
関連する資料をPDFなどでダウンロードすることもできます。
http://www.thinkwithgoogle.com/mobileplanet/ja/downloads/
【国別モバイルサービス現状】
世界情報通信事情 携帯電話事情
総務省の提供資料。米英独仏、日中韓の「3G事業者」「3G採用規格」「3G市場シェア(全移動電話契約数比)」「LTEへの取り組み」「スマートフォンの供給」の現状が分かります。
http://g-ict.soumu.go.jp/item/advanced_mobile/index.html
【Facebook国別ユーザーランキング】
Facebook Statistics by Country
socialbakersが提供する国別ランキングです。過去からの伸び率なども見ることができるほか、国名をクリックすると年齢別の利用者割合、男女比率を見ることができます。
http://www.socialbakers.com/facebook-statistics/
【Twitter国別アクティブユーザーランキング】
Brazil becomes 2nd country on Twitter, Japan 3rd
Netherlands most active country
フランスのオンラインリサーチ会社Semiocastの記事。Twitterのアクティブユーザー数の国別ランキングが掲載されています。1位はもちろん米国。2位ブラジル、3位日本、4位英国、5位インドネシアの順番で並んでいます。中国が入っていないのは、もちろん本国では禁止されているというのがその理由。
http://semiocast.com/publications/2012_01_31_Brazil_becomes_2nd_country_on_Twitter_superseds_Japan
【Twitter投稿言語ランキング】
Arabic highest growth on Twitter
English expression stabilizes below 40%
1年前のちょっと古いデータです。1位英語、2位日本語、3位ポルトガル語となっていますが、上述のように国別アクティブユーザー数ではブラジルが2位に上昇しています。
http://semiocast.com/publications/2011_11_24_Arabic_highest_growth_on_Twitter
2012年8月26日日曜日
『宣伝会議』~行動の習慣化を促すマーケティング
『宣伝会議』の最新号の特集【巻頭特集】ブランド接触の日常化がリピート客をつくる! が興味深かったので、久々に購入してみました。
24時間という1日の限られた時間で、自分のメディアに接触してもらう時間をいかに増やしていくのかということはマーケティングの世界ではもうずっと以前から議論されています。今回は、「習慣化」に焦点を当てて、ソーシャルメディア時代を意識したブランディングの考え方・手法について取り上げられています。
LINEの成功事例、アプリでブランディングに貢献した事例など、具体例がたくさん掲載されているので、参考になる部分も多いのではないでしょうか。
あと、もうひとつの特集「「○○クラスタ」を名乗る若者たち」、それから「ターゲット別研究会——第4回「イクメン市場」」(そもそも、イクメンという言葉が個人的には好きではないが…)が興味あったので。
ただ、私のようなアマノジャクの人間は、『宣伝会議』を参考にすると言うよりも、自分が業界のマーケティング戦略に無自覚のまま乗せられることのないようにという視点から読んだしてしまうんですよね。もちろん、普段、接点のない業界の事例やデータ等が勉強になることも多いですが、ついつい社会学的な立場からマーケティングを客観的に(そして、クリティカルに)みようとしてしまうクセが付いてしまってるというか…
あまり参考にならない記事でごめんなさい。
【目次】
【巻頭特集】ブランド接触の日常化がリピート客をつくる!
行動の習慣化を促すマーケティング
生活者の日常にいかに入り込むか 習慣化のマーケティング
日常的なブランド体験を実現する 「ロングエンゲージメント」志向
電通 ビジネス・クリエーション局 京井良彦氏
行動の定量化が習慣化の基点に ゲーミフィキケーションの可能性
国際大学GLOCOM研究員 井上明人氏
行動の定着はいかにして促されるか? 習慣化の心理学
駒沢大学文学部心理学研究室 教授 小野浩一氏
あなたの行動は習慣化されている 習慣的商品選択
博報堂買物研究所 カスタマーマーケティングディレクター 中島静佳氏
ルーティン化しやすい購買行動から企業プロモーション戦略を考える
1週間行動日記 一般生活者のこんな習慣氏
デジタル&オフライン 日常の中で接点を作る! 企業プロモーション実例
ライオン、山崎製パン、エスエス製薬氏
コピーが習慣をつくった! 消費を定着させた「習慣化コピー」
LINEはなぜ、日常に入り込めたのか? SNS、メディアの激戦時代に 約1年で5000万ユーザー突破
NHN Japan 取締役ウエブサービス本部代表 出澤剛氏氏
企業はどう配慮すべきか ソーシャルゲームに観る「習慣」と「依存」
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 堀正士氏氏
【特集】SNSで広がる新たなコミュニティの形
「○○クラスタ」を名乗る若者たち
レポート リアルでネットで自ら集う、名乗る。「クラスタ」とは一体何か?
SNSで人間関係のメンテナンスに大忙し!クラスタで自己表現する若者たち
—博報堂 若者生活研究室 原田曜平
現役大学生が誌上で自己紹介「私は○○クラスタです」
Part(1)大学生の個人ツイッター、プロフィール欄に注目!
Part(2)フェイスブック・ツイッター・LINEの使い分けノウハウ
自己完結のオタク文化から、他者と"つながる"クラスタ発想への転換
—三菱総合研究所 参事 亀岡誠
ターゲット別研究会——第4回「イクメン市場」
資生堂「スーパーマイルド」/東京ガス/ファザーリング・ジャパン/アクセスインターナショナル『FQ JAPAN』
<座談会>マーケティング・イノベーション研究会
第3回 ドクターシーラボ/日本ヒューレット・パッカード/リクルート
7500超の作品の中から受賞作12本が決定!
——ポカリスエット夏のキャッチコピー大募集!
レポート「宣伝会議インターネットカンファレンス関西」
<パネルディスカッション>東芝×ニューバランス ジャパン/第二部 ニッセン×パナソニック
<講演企業>Jストリーム/アイモバイル/クロス・コミュニケーション/電通レイザーフィッシュ
GMO連載
広告業界トピックス
テレビ/ラジオ/新聞/雑誌/衛星メディア/アウトドア/プロモーション/イベント/PR/テクノロジー/通信・IT/CSR/知財管理(著作権・商標権)/業界ニュース/広告界人事情報
人・企業
中川淳一郎の「日本のロングテールあるある」(5)
「フェイスペイント」
福里真一の「電信柱の陰から見てるタイプの企画術」17
広告&PR業界 最強営業伝説 総集編(2)
新刊 著者インタビュー
『おとうさんは同級生』 澤本嘉光氏
広告業界、いま注目の会社 ネットコンシェルジェ
研究室へようこそ! 慶應義塾大学 萩原将文教授
広告プロフェッショナル
ロケーションコーディネーター 下山大輔氏
日本企業とブランドマネジメントの今(12)
石屋製菓
新感覚宣伝部長
東京地下鉄 白子慎介氏
海外事例
ニュースから見る広告の近未来 織田浩一
「5種の新モデル発表に日産、フェイスブックを活用」他
アメリカ雑誌レポート ヴィック・タゲット
「広告主から支持される、雑誌『ニューヨーク』の魅力」
地域情報
地域の注目企業の広告戦略
小西酒造(関西)
エイチーム(中部)
博多大丸(九州)
トレンド・ニュース
広告コミュニケーションのノウハウで学生の就職活動を支援 他
データ&インフォメーション
広告界就職ラボ
広告界 新商品EXPRESS
マーケティングデータ
あどらんだむ
コピーライター養成講座通信
広告・マーケティング関連本 新刊一覧
2012年8月24日金曜日
スマホサイト制作に役立つiPhoneアプリ
最近ではスマホ用のサイトを制作する機会が増えてきました。
私の場合は、自社でサイトを運営するにあたって、スマホに最適化したサイトの制作ディレクションを行なっています。
PCのサイトの場合は、表示確認用のエミュレーターやデバッグツールが無料で多く提供されていますが、スマホの場合はまだまだ。Firefoxの拡張機能のエミュレーターをメインに活用していますが、実機で見るとまた実際とは違って見えることもしばしばです。
そこで、今回は私が実際に活用しているアプリをご紹介します。
Adobe Shadow
Adobeさんが無料で提供してくれている神ツール!
通常、iPhoneの実機で表示を確認する際は、Safariを立ちあげて、URLを入力して、開発環境の場合はID/パスワードを入力して…など、結構面倒なもの。詳しい使い方は以下のブログ記事を見てもらうとして、簡単に説明すると、PCのブラウザ(Chrome)で見ているページをWifiでシンクして、ほぼ同時にiPhoneでも見れてしまうのです。
iPhoneだけでなくて、iPadやAndroid、さらにはKindleにも対応しています。例えば、複数の端末をPCの横に並べて、ChromeにURLを入力すれば一斉に表示確認ができるわけです。
利用には、デスクトップアプリケーションとChromeの拡張機能、そしてスマホのアプリをインストールする必要があります。
iPhoneのアプリ上で画面のスナップショットを撮影して、Wifi経由で画像をPCに転送することもできちゃうのもすごいです。画像とあわせて、端末の名前、OSのバージョン、日時、URLを記載したテキストファイルも一緒に転送されます。表示崩れの修正を指示するのに必要な情報が記載されています。おそらくAdobe社内で使っているものと思われますが、その点さすがだなと感じす。
Cacoo-i
Cacooの非公式アプリ。
ワイヤーフレームをCacooで作成している人はぜひ入れておきたいです。
まあ、非公式アプリということで、痒いところに微妙に手が届かないところもあるのですが…
スマホでワイヤーフレームを確認しよっと思った時に便利なアプリです。
ScriptBrowserplus
スマホサイトのソースコードを見るのに便利なアプリです。
PCのエミュレータではスマホサイトが閲覧できないケースも多々あります。例えば、他のサイトで利用している機能を自分のサイトでも実装したいけど、そのソースコードをちょこっと拝見したいということもあると思います。その時に、エミュレータで見れなくても、これを使えばバッチリ確認できますよ。
Chrome
ご存知Google Chromeの公式iPhoneアプリ。
個人的には戻るボタンの位置が右上にあることが気になってデフォルトのブラウザとしては使用してないですが、Safariから乗り換えたよという人も多いくらい評価が高いアプリです。
なぜこれがWeb制作に活用できるかというと、「PC版サイトをリクエスト」する機能がついているからです。どういうことかというと、普通Safariではスマホ用のサイトしか見れません。時々、気が効いたサイトだとPC版UIに表示を切り替えるリンクがついていたりしますが、そうなっていないものも多いです。
Chromeの「PC版サイトをリクエスト」を利用すれば、そのように気が効いたサイトじゃなくてもPC版のページを見ることができます。
スマホサイトのレイアウトやUIを考えるときに、他のサイトがPC版とんなふうに差別化してるのかなと気になることがあるのですが、そんなときに重宝します。
GalapaBR
これはガラケーでの表示をチェックするために利用しています。
サイトに修正を入れる際、スマホ版だけでなくガラケー版にも同様の修正をかけることって多いと思います。その時に、両方のデバイスでちゃんと修正が反映されているかをチェックするのに使ってます。
まあ、あくまでこれはエミュレーターなので正確な表示はもちろんできないのですが、スマホ端末上で両方見れるのは便利です。
SBrowser
これもGalapaBRと同じくガラケーエミュレーター。
SBrowserもGalapaBRもどちらも完璧ではなく、クセがあるので、一応両方入れてます。
ただし、こちら現在は配布されていないのかな?
かなり昔にインストールしたものですが、今回の記事を作成するにあたって発見できませんでした。
WordPress
WordPressで運用しているブログのエントリーを端末上から修正したりしたい時に活用できます。ただ、僕自身、あまり活用回数は多くないです。
Blogger
ノマドワーカースタイルを稼働させているBloggerの公式アプリ。
PCがなくても、文言修正などがモバイル端末上でできるので、万が一のために入れています。
これもあまり活用回数が多くないです。
私の場合は、自社でサイトを運営するにあたって、スマホに最適化したサイトの制作ディレクションを行なっています。
PCのサイトの場合は、表示確認用のエミュレーターやデバッグツールが無料で多く提供されていますが、スマホの場合はまだまだ。Firefoxの拡張機能のエミュレーターをメインに活用していますが、実機で見るとまた実際とは違って見えることもしばしばです。
そこで、今回は私が実際に活用しているアプリをご紹介します。
Adobe Shadow
Adobeさんが無料で提供してくれている神ツール!
通常、iPhoneの実機で表示を確認する際は、Safariを立ちあげて、URLを入力して、開発環境の場合はID/パスワードを入力して…など、結構面倒なもの。詳しい使い方は以下のブログ記事を見てもらうとして、簡単に説明すると、PCのブラウザ(Chrome)で見ているページをWifiでシンクして、ほぼ同時にiPhoneでも見れてしまうのです。
iPhoneだけでなくて、iPadやAndroid、さらにはKindleにも対応しています。例えば、複数の端末をPCの横に並べて、ChromeにURLを入力すれば一斉に表示確認ができるわけです。
利用には、デスクトップアプリケーションとChromeの拡張機能、そしてスマホのアプリをインストールする必要があります。
iPhoneのアプリ上で画面のスナップショットを撮影して、Wifi経由で画像をPCに転送することもできちゃうのもすごいです。画像とあわせて、端末の名前、OSのバージョン、日時、URLを記載したテキストファイルも一緒に転送されます。表示崩れの修正を指示するのに必要な情報が記載されています。おそらくAdobe社内で使っているものと思われますが、その点さすがだなと感じす。
Cacoo-i
Cacooの非公式アプリ。
ワイヤーフレームをCacooで作成している人はぜひ入れておきたいです。
まあ、非公式アプリということで、痒いところに微妙に手が届かないところもあるのですが…
スマホでワイヤーフレームを確認しよっと思った時に便利なアプリです。
ScriptBrowserplus
スマホサイトのソースコードを見るのに便利なアプリです。
PCのエミュレータではスマホサイトが閲覧できないケースも多々あります。例えば、他のサイトで利用している機能を自分のサイトでも実装したいけど、そのソースコードをちょこっと拝見したいということもあると思います。その時に、エミュレータで見れなくても、これを使えばバッチリ確認できますよ。
Chrome
ご存知Google Chromeの公式iPhoneアプリ。
個人的には戻るボタンの位置が右上にあることが気になってデフォルトのブラウザとしては使用してないですが、Safariから乗り換えたよという人も多いくらい評価が高いアプリです。
なぜこれがWeb制作に活用できるかというと、「PC版サイトをリクエスト」する機能がついているからです。どういうことかというと、普通Safariではスマホ用のサイトしか見れません。時々、気が効いたサイトだとPC版UIに表示を切り替えるリンクがついていたりしますが、そうなっていないものも多いです。
Chromeの「PC版サイトをリクエスト」を利用すれば、そのように気が効いたサイトじゃなくてもPC版のページを見ることができます。
スマホサイトのレイアウトやUIを考えるときに、他のサイトがPC版とんなふうに差別化してるのかなと気になることがあるのですが、そんなときに重宝します。
GalapaBR
これはガラケーでの表示をチェックするために利用しています。
サイトに修正を入れる際、スマホ版だけでなくガラケー版にも同様の修正をかけることって多いと思います。その時に、両方のデバイスでちゃんと修正が反映されているかをチェックするのに使ってます。
まあ、あくまでこれはエミュレーターなので正確な表示はもちろんできないのですが、スマホ端末上で両方見れるのは便利です。
SBrowser
これもGalapaBRと同じくガラケーエミュレーター。
SBrowserもGalapaBRもどちらも完璧ではなく、クセがあるので、一応両方入れてます。
ただし、こちら現在は配布されていないのかな?
かなり昔にインストールしたものですが、今回の記事を作成するにあたって発見できませんでした。
WordPress
WordPressで運用しているブログのエントリーを端末上から修正したりしたい時に活用できます。ただ、僕自身、あまり活用回数は多くないです。
Blogger
ノマドワーカースタイルを稼働させているBloggerの公式アプリ。
PCがなくても、文言修正などがモバイル端末上でできるので、万が一のために入れています。
これもあまり活用回数が多くないです。
2012年8月22日水曜日
絵本でコミュニケーション~1歳半の娘がお気に入りの定番絵本まとめ
ノマドワーカーと言われる人たちのブログや書籍を読んでも、親子の関係が書かれているものが少ないなと感じています。
私にも1才7ヶ月の娘がいるのですが、オフィスに出勤せずに自由なスタイルで働くことで、できるだけ親子の時間を過ごそうと心がけています。
子供の身近で仕事をしている身としては、子どもとの時間の過ごし方やコミュニケーションというのは大きなテーマだと思うのです。
子供とのコミュニケーションは、朝食作りに始まり、お風呂や寝かしつけまで様々だと思います。そのなかで我が家では絵本によるコミュニケーションがとても大切な役割を果たしています。
たまたま娘が絵本が好きだというのもありますし、子供の趣味嗜好によるところは大きいと思いますが、まだ文字が読めない1才半の娘がこれまでにハマった定番の絵本をご紹介したいと思います。
(ほんとに定番ばかりですみません)
いないいないばあ
「いないいないばあ」という言葉は、娘が比較的早く覚えたものの一つです。クマやネコが顔を隠して登場して、ページをめくると「ばあ」となるところが大好き。ハマっていたのは1歳くらいの時期ですが、いまでも時々、本棚から持ってきては「ばあ」といって見せつけられます。
もこもこもこ
詩人の谷川俊太郎さんの作品。中身は抽象的なイラストに「もこもこ」などの不思議な言葉が書かれているだけ。大人が最初に見ると「どこが楽しいのだろう?」と思うのですが、子供はその独特のリズムが好きみたいですね。1歳半でもう大人の言葉をだいたい理解できるようになった今でも、これは大好きな本の一つ。「もこもこ」「もぐもぐ」「ぱくっ」というセリフを身振り手振りを交えながら一緒に読んでます。
はじめてのおつかい
まだ購入して数ヶ月の、我が家では「新入り」の部類に入る本です。
おつかいという概念を理解しているわけではなく、細部まで丁寧に描かれた林明子さんの絵の魅力にハマっているみたいです。毎回読むごとに新しい発見がある。そんな一冊なのだと思います。ちなみに、娘のお気に入りは、女の子がおつかいの途中で転ぶところ。その場面になると、突然走りだして、自分も転ぶ真似をします。
ぐりとぐら
こちらも定番の1冊ですね。娘は食べることが好きなので、森の動物たちがみんな揃ってパンケーキを食べるシーンがお気に入り。絵の中のパンケーキをもぐもぐと食べる遊びをします。
おつきさまこんばんは
これも娘が大好きな林明子さんの作品。お月様がにっこり微笑んでる絵や、裏表紙のあっかんべ~をしている絵が大好き。自分もにっこり笑ったり、「べー」と言いながら舌を出してみたり。1歳の誕生日に買ってあげた本です。購入してから3ヶ月くらいがお気に入りのピークで、最近は本棚からあまり引っ張りだしてこなくなりましたが。
くっついた
2匹の動物がくっついたり、お母さん・お父さんとくっついたりするイラストが描かれています。くっついたの場面で、娘がほっぺたに顔をくっつけるという遊びをします。
しろくまちゃんのほっとけーき
妻がホットプレートでパンケーキを焼きながら、一緒に見せてあげていたみたいです。パンケーキのタネをかしゃかしゃとかき回すシーンでは自分も一緒に真似してみたり、フライパンの上でホットケーキが焼ける音を口で真似してみたりしています。
くだもの
ばなな、いちご、もも、ぶどう。娘が好きな果物のイラストが、写実的に温かい雰囲気で描かれている本です。ももが大好きな娘は「ももー」と言ってイラストのももをパク、もぐもぐという真似をします。たいていは、そこからおもちゃを果物に見立てた、もぐもぐごっこが始まります。
リサとガスパール
結婚する前から妻が海外で購入していたもので、我が家にあるのは英語のものです。もちろん娘は英語が読めないし、僕も英語で読み聞かせているわけではありません。でも、独特のタッチで描かれたイラストがお気に入りのようで、シリーズで何冊かある本を僕のところにもってきては、じっくりと絵を眺めています。なにか感じるものがあるみたいですね。
がたんごとん がたんごとん
乗り物に興味のない娘も、この本はお気に入り。「がたんごとん」という音の響きや、登場するバナナやりんごのイラストなどが好きなようです。
とっとことっとこ
動物たちが靴をはいて歩くだけの本なのですが、「とっとことっとこ」という音の響きを自分なりに発音して「とーとー」と言ってます。もう1才半になると毎日のように靴をはいて出かけているので、靴が身近なアイテムになってきてるのだと思います。
いろ
娘が5ヶ月くらいの時に買った本です。文字はほとんどなく、1歳未満の子供でも楽しめる仕掛けがあります。動物の毛の部分にふわふわな素材が使われていたり、キラキラやざらざらな感触が楽しめたりします。また最近、本棚から引っ張りだしてくるようになって、ふわふわな部分をほっぺにくっつけたり、私に押し付けたりして遊んでます。
きんぎょがにげた
ページごとに金魚がどこにいるかを探すゲーム的な要素があって、1歳を過ぎた当たりから金魚の場所を指させるようになりました。金魚が結構上手に隠れていて、小さい子だと探すのが難しいんですよね。そういうところからも娘の成長を感じられる1冊です。
ちっちゃなミッケ! A・B・Cとあそぼう
糸井重里さん訳の絵本です。A~Zまでデフォルメしたアルファベットのイラストと、そのアルファベットで始まる単語がイラスト入りで書かれています。ネコや象や車など、指さしながら「にゃーにゃー」「ぱおーん」「ぶーぶー」と言って遊んでます。
こうやってお気に入りの本を振り返ってみると、読み聞かせるというよりも、絵本を通じて会話をしたり(といっても言葉はまだ沢山話せないけど)、スキンシップをしたり、一緒に体を動かしたりと、身体全体を使ったコミュニケーションをしているという方がふさわしい気がします。
ここで紹介したのは、どれもロングセラーばかり。私が生まれるずっと前に出版されたものも多いです。
もちろん新しい本の中にも素晴らしいものは多いですが、親子の間で大切に受け継がれてきたものの根強さみたいなものも感じます。
2012年8月20日月曜日
現代のハッカーは巧みな話術を駆使してオフラインの世界にも侵入する!?
8/16の朝日新聞に興味深い記事がありました。
「巧みな話術でハッカー攻撃 米で危険性訴えるイベント」
※朝日新聞デジタルの会員限定記事
ハッキングのイメージを覆すちょっとショッキングな記事です。
「高度な技術を駆使してネットワークに忍び込むばかりがハッカーではない。巧みな話術で相手から直接聞き出した情報も、侵入の決め手になる。」
ハッカーのイベント「デフコン(DefCon)」で、実際の企業に電話をかけて情報を聞き出す話術を競うコンテストが行われています。朝日新聞によると、ガラス張りのブース内でヘッドセットをつけ、20分間電話でのやりとりを行います。面白いのは、電話の相手は実際の企業の担当者だということ。その担当者にはコンテストのことは何も知らされていません。
ハッカー攻撃にいかせる情報をいかに引き出すかを競うもので、電話口で出入り業者、使っているパソコンの機種やOS、ウイルス対策ソフトまで聞き出します。企業の幹部を装って、「最初に当り障りのない質問がくると、機密に触れる質問に移っても協力的に答えてしまう」とのこと。
コンテストで優勝を飾ったハッカーは、電話口で対応する担当者を偽サイトに誘導し、結果的にコンテストで評価の対象となるすべての情報を入手することができたとか。
電話の相手を会社の幹部だと信じきってしまった担当者がかわいそすぎますが、実際にみなさんは人レベル・会社レベルで、それを完全に防御する対策は行われているでしょうか?
一見、ささいにみえる情報でも、出入り業者や不在の時間が特定されてしまうと、そのすきに侵入されて機密情報を盗み出したり、ウイルスを撒き散らすこともできてしまうリスクがあります。
昨年の大会の模様を伝えた別の記事によると…
どうせ、小さな会社の問題だろうと思ったかもしれませんが、実際にハッカーたちが電話をした相手はアップル(Apple)やオラクル(Oracle)、シマンテック(Symantec)、ウォルマート(Walmart)といった全米を代表する名だたる企業ばかり。むしろ、大企業であればあるほど、社内の人たちの顔を全員知らない分、電話でのちょっとした問い合わせに答えてしまうということもあるのかもしれませんが。
再び、前述の朝日新聞の記事に戻ると、日本はもっとも騙されやすい国だとか。
「大企業に勤めていなければ関係ない。特にノマドで仕事している自分には無関係」と思ってはいませんか?そういった油断が落とし穴になるかもしれません。顧客や仲間との信頼関係が一気に崩壊することにもなりかねません。
ハッキングから大切な情報を守るためには、システム自体の穴をふさぐことにだけに目が行きがちです。しかし、実際にはシステムをいかに強固にしようと、人的なエラーによりそうした努力が水の泡となりかねない。このイベントは、そうした「人」という要素を考慮する必要性を提起しているように思います。
といっても、ノマドワーカーの間で、具体的な対策方法がまだ確立されているわけではないのですが…
ぜひ、みなさんもこうした問題への解決策があれば、ぜひ共有していただければと思います。
「巧みな話術でハッカー攻撃 米で危険性訴えるイベント」
※朝日新聞デジタルの会員限定記事
ハッキングのイメージを覆すちょっとショッキングな記事です。
「高度な技術を駆使してネットワークに忍び込むばかりがハッカーではない。巧みな話術で相手から直接聞き出した情報も、侵入の決め手になる。」
ハッカーのイベント「デフコン(DefCon)」で、実際の企業に電話をかけて情報を聞き出す話術を競うコンテストが行われています。朝日新聞によると、ガラス張りのブース内でヘッドセットをつけ、20分間電話でのやりとりを行います。面白いのは、電話の相手は実際の企業の担当者だということ。その担当者にはコンテストのことは何も知らされていません。
ハッカー攻撃にいかせる情報をいかに引き出すかを競うもので、電話口で出入り業者、使っているパソコンの機種やOS、ウイルス対策ソフトまで聞き出します。企業の幹部を装って、「最初に当り障りのない質問がくると、機密に触れる質問に移っても協力的に答えてしまう」とのこと。
コンテストで優勝を飾ったハッカーは、電話口で対応する担当者を偽サイトに誘導し、結果的にコンテストで評価の対象となるすべての情報を入手することができたとか。
電話の相手を会社の幹部だと信じきってしまった担当者がかわいそすぎますが、実際にみなさんは人レベル・会社レベルで、それを完全に防御する対策は行われているでしょうか?
一見、ささいにみえる情報でも、出入り業者や不在の時間が特定されてしまうと、そのすきに侵入されて機密情報を盗み出したり、ウイルスを撒き散らすこともできてしまうリスクがあります。
昨年の大会の模様を伝えた別の記事によると…
ハッカーたちは、社内で使っているソフトウエアのバージョンから社員食堂に食事を提供している業者まで、企業の従業員からさまざまな情報を引き出すことができた。ソフトウエアのバージョンがわかれば、攻撃すべきぜい弱性を突き止めることができる。また社内の運用情報が入手できれば、企業スパイが施設に潜入することも可能になる。
最も効果的な策略は、取引を検討中の顧客のふりをして企業に電話をかけ、その企業の安全性を聞き出すことだという。ほかには、社内の別部署のスタッフのふりをして電話をしたり、遠方の技術サポート部門のスタッフのふりをすることも効果的とのこと。
どうせ、小さな会社の問題だろうと思ったかもしれませんが、実際にハッカーたちが電話をした相手はアップル(Apple)やオラクル(Oracle)、シマンテック(Symantec)、ウォルマート(Walmart)といった全米を代表する名だたる企業ばかり。むしろ、大企業であればあるほど、社内の人たちの顔を全員知らない分、電話でのちょっとした問い合わせに答えてしまうということもあるのかもしれませんが。
再び、前述の朝日新聞の記事に戻ると、日本はもっとも騙されやすい国だとか。
「大企業に勤めていなければ関係ない。特にノマドで仕事している自分には無関係」と思ってはいませんか?そういった油断が落とし穴になるかもしれません。顧客や仲間との信頼関係が一気に崩壊することにもなりかねません。
ハッキングから大切な情報を守るためには、システム自体の穴をふさぐことにだけに目が行きがちです。しかし、実際にはシステムをいかに強固にしようと、人的なエラーによりそうした努力が水の泡となりかねない。このイベントは、そうした「人」という要素を考慮する必要性を提起しているように思います。
といっても、ノマドワーカーの間で、具体的な対策方法がまだ確立されているわけではないのですが…
ぜひ、みなさんもこうした問題への解決策があれば、ぜひ共有していただければと思います。
2012年8月16日木曜日
【レビュー】スマホで世界をねらうために知っておきたい3つのこと
ウェブ業界に携わる人ではなくても、スマートフォンアプリでの顧客とのコミュニケーションが大切な課題になっています。しかし、スマートフォンアプリを活用したプロモーションはまだまだ始まったばかり。どのような組織の体制で、どの程度の予算を持って、どのように効果検証を行なっていくのかといったことは、未だに大きな課題です。
そもそも、スマートフォンって従来の携帯の延長と考えていいのか?PCとはどう違うのか?それらの共通点は?など、スマホの位置づけについて定まった考え方が存在していないというのが本当のところではないでしょうか。
そんなスマートフォン市場において、どのようにPRやマーケティングを行なっていくのか?
本書では
まだまだ萌芽期のスマートフォン市場。効果検証の手法もテクノロジーも発展途上という中で、本書は体系的な理解の枠組みを創りだす最初の試みだと言えるでしょう。
「スマートフォン向けのアプリやサイトを運営してるけど効果が出てるかどうかわからない」
「これからスマートフォン用のアプリを作ろうと思っている」
という方にオススメの一冊だと思います。
そもそも、スマートフォンって従来の携帯の延長と考えていいのか?PCとはどう違うのか?それらの共通点は?など、スマホの位置づけについて定まった考え方が存在していないというのが本当のところではないでしょうか。
そんなスマートフォン市場において、どのようにPRやマーケティングを行なっていくのか?
本書では
- マーケットを知る
- ノウハウを知る
- 「外」を知る
まだまだ萌芽期のスマートフォン市場。効果検証の手法もテクノロジーも発展途上という中で、本書は体系的な理解の枠組みを創りだす最初の試みだと言えるでしょう。
「スマートフォン向けのアプリやサイトを運営してるけど効果が出てるかどうかわからない」
「これからスマートフォン用のアプリを作ろうと思っている」
という方にオススメの一冊だと思います。
スマホで世界をねらうために知っておきたい3つのこと | |
佐藤 航陽 日本経済新聞出版社 2012-06-26 売り上げランキング : 21217 Amazonで詳しく見る |
2012年8月14日火曜日
Jawbone ICON HDでSkype通話してみた
前回、ファーストインプレッションを報告した後、購入したばかりのJawbone ICON HDでスカイプ通話してみました。
開封~セッティング
まずはJawbone ICON HDの開封から。
パッケージ自体がディスプレーみたいな感じで、デザイン的に気に入っています。
ヘッドセットのフォルムが美しい!
利用する人の耳の形状に合わせて、好きなタイプを選べます。
私はOptionAを選択。(デフォルトでついているものなので、写真のものはなくした時のためのスペア)OptionBには耳に引っ掛けるEARLOOPが付属しています。
私が利用しているOptionAだとこんな感じ。
ちなみに、OptionBはこんな感じ。
その他、マイクロUSBケーブルと車の充電用のプラグが付属でついています。
付属のUSBケーブルで充電中。
80%充電で40分、フルチャージで90分だとか。
開封した段階ではほぼ0%でしたが、確かに90分くらいで完了しました。
ペアリング~装着
充電が完了していよいよペアリングです。
私が利用しているiPhoneでは「設定」>「一般」>「Bluetooth」。
Jawbone ICON HDの電源を入れた状態で、iPhoneのBluetoothが「オン」になっているのを確認。
ペアリングは通常のBluetooth機器と同様に非常にシンプルです。
なお、ヘッドセットのバッテリーの残量がiPhoneの右上に表示されます。
これは便利!
通話に備えて、まずはOptionAの耳あてを付けて聞き耳の左耳にセット。
(どうでもいいけど、電話でも左で話さないと、内容が頭に入ってこない体質)
ところが、なかなかフィットしない。
骨伝導だから、かっちりはめたいけど、なんとなくゆるゆる。
OpionBも試してみたけど、耳あてがある分、安定はしてるけどまだゆるい。
僕の耳の形状の問題なのか、日本人の耳には合わないのか、そもそもそんなにかっちりはめる必要はないのか… よく分からないけど、埒が明かないので、とりあえず諦めて通話を開始。
Skypeで通話
私の場合、スカイプ通話はiPhoneで行うのがほとんどなので、アプリを立ち上げて会話をしてみました。
※ちなみに、Skypeアプリの場合、Bluetoothヘッドセットをつなげていても、デフォルトではスピーカーフォンになっていました。Bluetoothヘッドセットで音声を聞きたい場合は、アプリの通話画面でBluetooth機器を選択して上げる必要があるようです。
実際に通話してみると、いままで利用していたiPhoneに付属しているマイク付きイヤホンと比べて、雑音が入る印象はありますね。音質が良いという話もありましたが、多少「ざざっ」という音が入り込みます。やはりBluetoothでワイヤレスで通話しているということもあるのでしょうか?(ただし、何度か試したわけではないので、相手の通信環境等に影響されている可能性もあるけど…)
次に、こちらの声に関しては、付属のマイク付きイヤホンで話している時と遜色はないということでした。特に大きな問題はなさそう。今回は自宅で比較的静かな環境だったのですが、次回は外出先で周囲の騒音がある場所でテストしてみたいと思います。
>> Jawbone ICON HD
開封~セッティング
まずはJawbone ICON HDの開封から。
パッケージ自体がディスプレーみたいな感じで、デザイン的に気に入っています。
ヘッドセットのフォルムが美しい!
利用する人の耳の形状に合わせて、好きなタイプを選べます。
私はOptionAを選択。(デフォルトでついているものなので、写真のものはなくした時のためのスペア)OptionBには耳に引っ掛けるEARLOOPが付属しています。
私が利用しているOptionAだとこんな感じ。
ちなみに、OptionBはこんな感じ。
その他、マイクロUSBケーブルと車の充電用のプラグが付属でついています。
付属のUSBケーブルで充電中。
80%充電で40分、フルチャージで90分だとか。
開封した段階ではほぼ0%でしたが、確かに90分くらいで完了しました。
ペアリング~装着
充電が完了していよいよペアリングです。
私が利用しているiPhoneでは「設定」>「一般」>「Bluetooth」。
Jawbone ICON HDの電源を入れた状態で、iPhoneのBluetoothが「オン」になっているのを確認。
ペアリングは通常のBluetooth機器と同様に非常にシンプルです。
なお、ヘッドセットのバッテリーの残量がiPhoneの右上に表示されます。
これは便利!
通話に備えて、まずはOptionAの耳あてを付けて聞き耳の左耳にセット。
(どうでもいいけど、電話でも左で話さないと、内容が頭に入ってこない体質)
ところが、なかなかフィットしない。
骨伝導だから、かっちりはめたいけど、なんとなくゆるゆる。
OpionBも試してみたけど、耳あてがある分、安定はしてるけどまだゆるい。
僕の耳の形状の問題なのか、日本人の耳には合わないのか、そもそもそんなにかっちりはめる必要はないのか… よく分からないけど、埒が明かないので、とりあえず諦めて通話を開始。
Skypeで通話
私の場合、スカイプ通話はiPhoneで行うのがほとんどなので、アプリを立ち上げて会話をしてみました。
※ちなみに、Skypeアプリの場合、Bluetoothヘッドセットをつなげていても、デフォルトではスピーカーフォンになっていました。Bluetoothヘッドセットで音声を聞きたい場合は、アプリの通話画面でBluetooth機器を選択して上げる必要があるようです。
実際に通話してみると、いままで利用していたiPhoneに付属しているマイク付きイヤホンと比べて、雑音が入る印象はありますね。音質が良いという話もありましたが、多少「ざざっ」という音が入り込みます。やはりBluetoothでワイヤレスで通話しているということもあるのでしょうか?(ただし、何度か試したわけではないので、相手の通信環境等に影響されている可能性もあるけど…)
次に、こちらの声に関しては、付属のマイク付きイヤホンで話している時と遜色はないということでした。特に大きな問題はなさそう。今回は自宅で比較的静かな環境だったのですが、次回は外出先で周囲の騒音がある場所でテストしてみたいと思います。
>> Jawbone ICON HD
2012年8月13日月曜日
間違って乾燥をかけて縮んだ服を元に戻す方法
photo credit: estherase
子供が生まれてから妻の家事の負担を少しでも減らすため、昨年、思い切ってドラム式洗濯乾燥機を購入しました。この節電の折、電気代は若干かさむものの、いままで大きなトラブルはなく満足度は高いです。
本来は洗濯から乾燥までノンストップでかけられるのが一番いいのですが、なかなかそうできません。というのも、衣類の中には乾燥がかけられないものがあるためです。
ですので、普段は洗濯を終えたら乾燥できない衣類を除外した上で乾燥機をかけます。(乾燥機にかけられない服は天日干しします)
しかし、時々、うっかりそれらの服を乾燥機にかけてしまうことがあります。
まあ、ほとんどの場合、問題はなのですが、たまに服が縮んでしまうという残念な結果になってしまうことも…
先日も、まだ新しい服(綿100%)を乾燥機にかけてしまった結果、3センチほど縮んでしまうという不幸に見舞われました… 着てみたら明らかにピチピチ。
まだホカホカの服を抱えたままネットで検索してみたところ、水に浸した服を手で絞ってそのまま干せば元に戻るという情報がいくつかありました。
騙されたと思って、さっそくやってみました。
洗面器に水を張り、そのまま服を水に浸します。
時間は適当。多分1分くらい浸してみたでしょうか。
そして、取り出した服を軽く絞ります。
どれくらい絞るべきかを調べていなかったので、とりあえず、適当に水が滴り落ちない程度に。
すると、3センチほど縮んでしまった服が、この時点で元に戻ってる…
まあ、干したらまた縮むかもしれません。
ダメ元で、とりあえず陰干しします。
陰干しにしたのも、なんとなく日に当てないほうがよさそうな気がしたというだけの理由…
完全に脱水しきれていない状態でしたが、夏場の暑い時間帯だったため、ほんの数時間で乾きました。
結果は元通りの大きさに戻ってる。
干した後も、結局縮むことはありませんでした。
もっと詳しく調べれば、注意しなければいけないことも書いてあるかもしれませんし、綿100%じゃない場合、どのようになるかは正直わかりません。私の場合も、幸運が重なってたまたま元に戻ったという可能性もあるかと思っています。
とりあえず、やったことのまとめ。
- 綿100%の服を、乾燥をかけた後のほかほかの状態で水につける
- 1分ほど水につけた後、軽くて絞り(水が滴らない程度)
- ハンガーにかけて直射日光が当たらない状態で干す
- 夏場の最高気温30度の日に、午前中から夕方くらいまで干す。
あくまで参考程度ということで、もし実行される場合は、ダメ元で自己責任でお願いします。
2012年8月10日金曜日
骨伝導ノイズキャンセリング搭載 BluetoothヘッドセットJawbone ICON HDを購入
スカイプ会議を快適にするため、同僚の勧めもあってJawbone ICON HDを購入しました。
これは、骨伝導ノイズキャンセリング機能を搭載したBluetoothヘッドセットで、マイクが拾いがちな雑音をカットしてくれる機能を持っているとか。
まだセッティングをしていないのですが、今回は購入に至った経緯を。
最近ではSkypeで会議をすることが増えましたが、特定のオフィスを持たずに仕事をしていると悩ましい問題がいくつか存在します。
というもの。
(ちなみに、私はiPhoneのSkypeアプリを使って参加することが多いです)
その場合の対策として、
といった対応をとってきました。
会議の直前に静かなスペースを求めて歩きまわることもありましたが、そういう場所に限って電波がわるくWimax or 3G回線が不安定なんてこともよくあるんですよね。
この悩みを解消してくれることを期待しての購入です。
ワイヤレスヘッドセットは、Bluetoothがうまく接続できなかったとか、充電を忘れて使いたい時に使えなかったという失敗をした経験もあって、正直、使いこなせるか半信半疑だったりします。。。
スカイプ会議の度に、静かな場所を探しまわらなければいけない煩わしさから開放されれば最高なんですけどね。あと、自宅で作業するときには家族に静かにしていてもらう必要もなくなるはず…
ただ、こんなレビュー記事もあるので、使ってみないと分からないのが正直なところ。
■ご報告:JAWBONE ICON HD、結局返品しました。
http://d.hatena.ne.jp/kws162/20120514/1337003862
次回はセッティング~使い勝手をレビューできればなと考えています。
>> Jawbone ICON HD
これは、骨伝導ノイズキャンセリング機能を搭載したBluetoothヘッドセットで、マイクが拾いがちな雑音をカットしてくれる機能を持っているとか。
まだセッティングをしていないのですが、今回は購入に至った経緯を。
最近ではSkypeで会議をすることが増えましたが、特定のオフィスを持たずに仕事をしていると悩ましい問題がいくつか存在します。
- 外出先からSkypeのグループ会議に参加すると、周囲の会話やBGMを拾ってしまう
- 近くに同じグループ会議に参加している人がいるとマイクが反響してしまう
というもの。
(ちなみに、私はiPhoneのSkypeアプリを使って参加することが多いです)
その場合の対策として、
- 発言するときだけマイクを入れる
- スカイプ会議の時は参加者は互いに距離をおいて座る
といった対応をとってきました。
会議の直前に静かなスペースを求めて歩きまわることもありましたが、そういう場所に限って電波がわるくWimax or 3G回線が不安定なんてこともよくあるんですよね。
この悩みを解消してくれることを期待しての購入です。
ワイヤレスヘッドセットは、Bluetoothがうまく接続できなかったとか、充電を忘れて使いたい時に使えなかったという失敗をした経験もあって、正直、使いこなせるか半信半疑だったりします。。。
スカイプ会議の度に、静かな場所を探しまわらなければいけない煩わしさから開放されれば最高なんですけどね。あと、自宅で作業するときには家族に静かにしていてもらう必要もなくなるはず…
ただ、こんなレビュー記事もあるので、使ってみないと分からないのが正直なところ。
■ご報告:JAWBONE ICON HD、結局返品しました。
http://d.hatena.ne.jp/kws162/20120514/1337003862
次回はセッティング~使い勝手をレビューできればなと考えています。
>> Jawbone ICON HD
2012年8月9日木曜日
ノマド用バック THULEのCrossover Backpackを購入
昨年、私が利用しているノマドバックの中身を公開しました。
普段から移動が多いので、コンパクトかつ安定性のあるバックをこの1年くらい探していました。
今回重視したポイントは
- PCの収納スペースがついている
- 1泊の出張時に着替えなども持っていける
- 長時間背負っていても疲れない
PC収納時の安定感はすごい!
以前、バックの中でパソコンのパーツが一部破損するというトラブルもあり、PC用に設計されたバックを購入しようと最初から決めていました。
そしてようやく巡りあったのがTHULEのCrossover Backpack。スウェーデンの老舗カーキャリアメーカーで、車でサーフボードやスノーボードなどを運ぶときに屋根につけるキャリーを販売しています。
車の移動に耐えるには安定したキャリーづくりの技術が求められます。そんなメーカーが作ったPC用バックということで、Apple Store銀座店でさっそく入手しました。
MacBookProの17インチを格納できるポケットがついています。
13インチのWindowsPCを入れてみると、ぴったりとフィットしました。17インチまでいけるということで、実はまだ余裕があります。クッション性も優れているので、裸のまま収納しても問題ありません。以前のデイバックでは、PCを入れると不安定な感覚がありましたが、PCを持ち運ぶことを前提に作られたこともあり、安定感は抜群です。
↑
私のパソコンは13インチのWindowsですが、裸で入れてもクッション性が高く安心な設計。フィット感があって安定しています。
バズハウスのフェルトケースに格納したiPadも余裕で入ります。
↑
iPadをバズハウスのフェルトカバーに入れて収納。その他、本を2冊(350ページの単行本と文庫本)入れてもまだまだ余裕があります。
バックの上部にはcrushproofSafeZoneという小物収容用のポケットがついています。このポケットはかなり頑丈にできていて、iPhoneやサングラスといった壊れやすいものをしまう目的で上部に付けられています。
↑
ここにはテザリング用のHTC Evo、ワークスペース用のメンバーカードなどを収納。
サブポケットには小物類が収納できるようになっています。私の場合は、グリーンの小物収容ケースに入れたコード類などをそのまま入れています。
グリーンの小物ケースに収納してるもの。
全体の外観はこんな感じ。
1泊の出張時にも使える
月に1回程度ですが、1泊の出張があります。そのため、必要最低限の着替えを持っていける余裕があればと考えていました。
基本はホテル滞在なので、歯ブラシなどの小物類は必要ありません。合宿系の出張ではスーツやジャケットを持参する必要がないため、下着やシャツなど数点が入ればOK。
ただ、このバックは25Lということもあり、すこし物足りないというのが本音ではあります。頑丈にできているので、ぎゅっと詰め込めば問題はないだろうという判断で、正直ここは少し妥協したポイントです。
長時間背負っていても疲れない
昨年の記事でも触れているように、私にとっていかに軽くできるかもバック選びの基準になります。ただし、今回は以前利用していたものよりも300g以上重くなりました。
ところが、背中のクッションはバックを選ぶ上で、大切なポイントだということを実感しました。以前のものは軽いけれど、全体的に生地が薄くなっていて肩や背中に負担がかかっていました。THULEのCrossover Backpackは、背負ったときに肩紐や背中の部分にクッション性があり、重さを感じずに快適な作りになっています。
いまのところ、とても使いやすいと感じています。
ここ1年くらいは、バックの中身も大きく違っていないので、25Lだと普段使いではだいぶ余裕があります。バックは長い間使ってみて初めてその良さが分かるものだと思うので、しばらく使ってからまたレビューしたいと思います。
>> Crossover 25L MacBook Backpack
登録:
投稿 (Atom)