2011年3月11日金曜日

【書評】クラウドHACKS! 同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル

結論から言うと、クラウドハックというよりも「アウトプットハック」の方がしっくりくるような一冊でした。

クラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイルクラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル
小山龍介

東洋経済新報社  2010-12-03
売り上げランキング : 1660

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『クラウドHACKS』は小山龍介さんのHACKシリーズの最新刊。昨年12月に発刊されたものをようやく手にして読んでみました。約250ページと読み応えがありますが、セクションごとに細かく区切られて読みやすい。目次を見て興味があるところから読み進めても多くを吸収できるでしょう。クラウドに関心があるけど、本をじっくり読む時間がないという方にもおすすめです。

ただ、クラウドに関心があるなら、本書で紹介されているサービスはひと通り知ってるという方が多いかもしれません。この点に関しては賛否両論あるようですが、サービスの内容や利用の仕方に関して、ベーシックなところを確実に押さえておくというのが今回の趣旨のようにも感じます。

クラウド化によって仕事のリアルタイム化、働く場所の自由化=ノマドワークスタイルがもたらされたという認識のもと、集合知の活用法、独自のインデックス読書術、クラウドコラボレーションなどの方法が具体的に紹介されています。小山さん自身が、様々なガジェットやウェブサービスをどのように使いこなしているかが分かります。単にサービスの紹介で終わるのではなく、実際に小山さんが利用していることが感じられて好印象です。


そのテイストがガラリと変わるのが第6章。
ここから一気に引きこまれていきます。

アウトプットにつなげるために、集合知によって集められたバラバラな情報をいかに統合していくか?

それが「小山流アウトプットハック」の問題意識です。
集合知は私たちに多くのものをもたらしてくれますが、新しい意味の構築や、創造的なアウトプットには向いていません。そこは、一人の革新的な個人の能力がなせる技。そのための方法論を説いたのが第6章です。

意識化されたものを書きだしてロジカルに情報を組織化するのではなく、無意識の領域から引っ張り出すようにして書き出していく方法論が紹介されています。『クラウドHACKS』の執筆でも実践された方法でもあるようです。ロジックを外したところでアウトプットする「プライベートライティング」という手法や、Twitterを活用した方法で既存の要素の間に新しい意味を作り出すやり方が具体的に紹介されています。


本書の続編で、アウトプットに焦点を当てて、さらに深堀をしてほしいと感じました。

現代の社会ではクラウドによってノマドワークを実践する環境が整いつつあります。
しかし、ともすればクラウドを活用することや、ノマドになること自体が目的になりかねない雰囲気もこの社会にはあります。その意味では、アウトプットにつなげるために、クラウドを利用し尽くしている小山さんのスタイルから学ぶことは多いです。

もちろん、著者のように皆が物書きになれというわけではありません。アウトプットの内容は人それぞれでしょう。肝心なのは、アウトプットすることによって自分がどうなりたいのか、そして自分を取り巻く社会にどういうインパクトを与えたいのかを、問題意識として持ち続けることなのかもしれません。


クラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイルクラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル
小山龍介

東洋経済新報社  2010-12-03
売り上げランキング : 1660

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Chapter1 データハック
      クラウドライブラリーとインデックス読書術
Chapter2 情報収集ハック
      エージェント活用と情報の自己組織化
Chapter3 ノマドワークハック
      遊牧とヨソモノ感覚
Chapter4 クラウドタイムハック
      クラウド時間とライフログ
Chapter5 クラウドチームハック
      プロセス管理とチーム連携
Chapter6 アウトプットハック
      アウトプット集中力と「天才」への道
ChapterX クラウド手帳ハック
     点から線へ

2011年3月9日水曜日

Microsoft OfficeからGoogleドキュメントにファイルを即時アップするcloud connect

ドキュメントを共有する際に、Googleドキュメントを活用する方も多いと思います。
Gmailのメール削除問題でクラウドのリスクが認知されつつありますが、チーム内での情報共有や業務効率の改善に、クラウドは欠かせないツールの一つです。

私もビジネスやプライベートでGoogleドキュメントを利用していますが、ローカルに保存したファイルをアップするのに少し手間だと感じていました。Googleドキュメントにアクセスして、「アップロード」の作業をしなければならないためです。

先日リリースされたGoogle cloud connectはそんな煩わしさを解消してくるMicrosoft Office用のプラグインです。Microsoft Word、 PowerPoint、Excelに対応しています。


プラグインをダウンロード
Google Cloud Connect for Microsoft Officeをダウンロードします。「Download Google Cloud Connect」ボタンをクリック。

↑「Accept and Install」をクリック

↑これで完了です。


IDの設定
↑Microsoft Officeのソフトを開くと図のようなバーが追加されています。「Google Cloud Connect Settings...」「Login」をクリックして、GoogleのIDとパスワードを入力します。

「login」をクリック。

↑GoogleのIDとパスワードを入力します。会社などでGoogle Appsを利用している場合は、「Google Appsアカウントでログイン」をクリックしましょう。

「アクセスを許可」をクリック。

↑保存時に自動的にGoogleドキュメントに転送する場合はAutomaticを、手動で行う場合はManualを選択。


文書を転送
↑このようにドキュメントを作成したら、「Sync」をクリックします。

↑Googleドキュメントにアップするには、事前にローカルに保存する必要があります。
保存先とファイル名を決めって「保存」をクリック。その後、再度「Sync」を押しましょう。

↑Googleドキュメントに無事アップが完了したら、図のようにURLが表示されます。これがGoogleドキュメント上のURLになります。


文書を共有
↑Googleドキュメント上でドキュメントを共有するには、まず「Share」ボタンをくりっく

↑共有したいユーザーのメールアドレスを入力するだけです。

↑実際にGoogleドキュメント上で表示した図。
「ダウンロード」をクリックすれば、他のユーザーもファイルを落とすことができます。
ただし、この方法でアップロードした場合は、通常のGoogleドキュメントと違って、オンライン上で編集ができないので注意を。


Googleドキュメントでの管理は、メールに添付してやり取りするよりも簡単です。Googleドキュメントは文書のバージョン管理ができるので、なにより「先祖帰り」のリスクを軽減できます。

2011年3月7日月曜日

SHOT NOTEとDocScannerを比べてみる

先日、キングジムのSHOT NOTEを紹介しましたが、実際に使ってみると斜めからの撮影に若干弱いという弱点が露呈しました。

そこで今回は、SHOTE NOTEをiPhoneのスキャン用アプリの定番「DocScannerDocScanner - Norfello Oy」と比べてみました。

さっそくDocScannerでノートの撮影をしてみましょう。

1.やや斜めから撮影
↑斜めの角度から全体が映り込むように撮影します。SHOT NOTEだと、このくらい斜めにしてしまうとエラーが発生します。そのため、SHOT NOTEで正しく撮影しようとすると真上から撮影しなければならず、手の影が入ってしまうという欠点がありました。


2.エッジを指定
↑斜め補正を正しく行うために、エッジ(=角)を正しく指定します。指でドラッグして、四隅を正しく角に持って行きます。その後「スキャン」をクリック。


3.スキャン
↑これだけ綺麗に補正してくれました。斜めから撮影しているので、手の影が入ることなく綺麗に収まっています。デフォルトでは白黒で表示されますが、下の設定ボタンを押すとカラーにすることも可能です。

↑画像の明るさやコントラストはお好みだと思いますが、アプリ内で補正できます。


4.Evernoteに転送
↑撮影した画像はEvernoteやDropboxに転送することができます。今回はSHOT NOTEとの比較のため、Evernoteに転送します。
SHOT NOTEではEvernoteに転送する際、ノートやタグの指定ができましたが、DocScannerではできないようですね。


5.Evernoteに転送
↑Evernoteに転送した図です。一番上に転送されたのが分かります。
画像のタイトルはDocScanner上で割り振られたものが適用されています。
SHOT NOTEでは、事前にアプリ上でタイトルを設定できた他、右上の日付をOCRで読み込んで、メモを書いた日を自動的にEvernoteに入れてくれるというメリットがありました。


SHOT NOTEでは撮影したノートを綺麗にリスト化されて後で見返したときに分かりやすいようになっています。単体のアプリのクオリティとしては、高いほうだと思います。その点ではDocScannerを大きくリードしていると言えるでしょう。

しかし、先日iPhoneアプリのアップデートでEvernoteもかなり見やすくなりました。また、以前と比較にならないほど「軽量化」されています。そう考えると、Evernoteに情報を一元化している人ならば、あえてSHOT NOTEを使わなくても、普段使っているノートやメモ帳で十分かもしれません。


以下、比較してみた感想です。

画像のクオリティ
◎DocScanner:斜めからの撮影でもくっきりと鮮明に表示されます。
×SHOT NOTE:斜めからの撮影に弱いため、手の影が写り込んでしまう。

Evernoteとの連携
×DocScanner:簡単にアップできますが、タグやノートの指定ができない
◎SHOT NOTE:簡単にアップできて、なおかつタグやノートの指定が可能

コスト
◎DocScanner:アプリ自体は有料ですが、どのようなノートでも良いのでランニングコストが安い
×SHOT NOTE:アプリは無料ですが、SHOT NOTEを利用することが前提のため他のノートを使うよりも割高

アプリ
◎DocScanner:OCR機能がついているので英文なら文書内のテキストで全文検索可能。
◎SHOT NOTE:撮影したノートはタイトルや日付からしか検索できないが、ノートをとった日付が自動的にOCRで読み取られるほか、文書の一覧が見やすいので後で見直しやすい。


キングジム ショットノート Mサイズ ブラック表紙 9101
キングジム ショットノート Mサイズ ブラック表紙 9101
キングジム
売り上げランキング : 5477


Amazonで詳しく見る
キングジム ショットノート Mサイズ ホワイト表紙 9101
キングジム ショットノート Mサイズ ホワイト表紙 9101
キングジム
売り上げランキング : 5217


Amazonで詳しく見る

今回紹介したのはLサイズの黒
キングジム ショットノート Lサイズ ブラック表紙 9102
キングジム ショットノート Lサイズ ブラック表紙 9102
キングジム
売り上げランキング : 13131


Amazonで詳しく見る