2011年1月30日日曜日

【書評】ロングエンゲージメント なぜあの人は同じ会社のものばかりを買い続けるのか

今回ご紹介するのは『ロングエンゲージメント なぜあの人は同じ会社のものばかり買い続けるのか』


ソーシャルメディアを通じたコミュニケーションが注目される現在、広告やマーケティングがどう変化するのかを分かりやすくまとめた1冊です。

筆者の京井さんは、これからの広告は生活者(=顧客)との持続的な関係性を構築していくことが大切と一貫して主張。これだけ市場が成熟してモノや情報が溢れている社会では、広告の狙いも、奇抜なクリエイティブで注目を集める「アテンションの獲得」ではなく、企業理念や哲学に関心を寄せてもらって長期に渡る「共感の獲得」にシフトしているというのが主題です。

「いかに商品やブランドに愛着を持ってもらうか」という発想で、企業と生活者の間に持続する関係を築くことを意味する「エンゲージメント・マーケティング」の重要性を説いています。

特に『ロングエンゲージメント』の中で、私が最も注目したのは筆者の京井氏の次の指摘です。
「これまでのマーケティングは、生活者が合理性に基づいて論理的な行動をとるという前提に立って構築されていました。機能や価格や品質が少しでも違えば、少しでも良い方、安い方に向かって行動すると。
しかし市場が成熟した環境では、そのような差は生活者にとっては気にならないほどの微差かもしれません。さらに、ソーシャルメディアの浸透によって、生活者は自らの情報を選択し、共感によって行動するようになっています。よって、マーケティングにある生活者の合理的行動という前提も、もはや崩れつつあるのです。」(p.97)
つまり、従来のマーケティング理論や経済学を支えていた「合理選択論」の前提が大きく揺らいでいるということです。例えば、少し値段が高くてもディスカウントショップで、代金の一部がアフリカ地域の寄付金に充てられるミネラルウォーターを好んで購入したりするような事例に触れています。

近年では、オバマ大統領の選挙キャンペーンなど、「これのどこが広告なの?」というものが国際的な広告賞を受賞しています。こういうキャンペーンは「買ってください」というような広告表現を持っていません。どこからが広告なのかが不明瞭になっているわけです。

それに対して京井氏は「今や生活者とのコミュニケーションを成立させるための、あらゆることを広告と捉える必要が出てきたということでしょう。社会を動かすために、生活者を巻き込んで総合的に展開していく活動自体が『広告』なのです」と説明しています。(p.177)

マスメディアを通じて人々の一瞬の気を引く従来の広告から、企業理念に共感を持った生活者との関係を構築することがこれからの広告で大切になってくるとしています。そのためのTwitterやFacebookといったソーシャルメディアの重要性が高まってくると言うわけです。

ただ、筆者が言うように「共感の獲得」を主とした新しい広告がどれだけ発展するかは未知数です。広告の費用対効果を求める大企業が多い中で、定量的に効果を見せづらいソーシャルメディア・マーケティングがどれだけ受け入れられるか?

おそらく、従来型の広告と新しい形の広告が並列で発展していくのが現実的な落とし所ではないでしょうか。

いずれにしても、TwitterやFacebookといったメディアとどうやって付き合っていくのかを考えるきっかけをくれる1冊と言えるでしょう。

ロングエンゲージメント なぜあの人は同じ会社のものばかり買い続けるのかロングエンゲージメント なぜあの人は同じ会社のものばかり買い続けるのか
京井 良彦

あさ出版  2010-12-24
売り上げランキング : 20821

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2011年1月27日木曜日

ライフログ簡易マネージメントツールとして「Momento」を使う

ライフログを取りまとめてくれる簡易iPhoneアプリ「MomentoMomento (Diary/Journal) - d3i Ltdを紹介します。
有料アプリですが、簡単な日記としても使えて、過去の振り返りにとても有効なツールとして活用しています。

そもそも、ライフログとはなんでしょうか?
写真、動画、メール、つぶやき、ブログ、メモ、アイデア、購入記録、ウィッシュリストなど、生活する中で行う様々なアウトプットを、人生の活動記録としてオンライン上に記録しておくこと。ざっくりそう定義できるかと思います。

ただし、サイトに散らばったそれらの情報を一括管理するのはとても面倒。例えば、私もTwitter、Facebook、Flickr、Gmail、Blogger、はてぶ、Evernote、Youtubeなどに分散してしまっています。

Momentはこれらを一括で管理するためのiPhoneアプリです。
ライフログはiPhoneのように持ち運べて、簡単に参照できるものがベストだと思うので、こういうツールはとても役に立ちます。Friendfeedというおまとめサイトがあるものの、ネイティブiPhoneアプリがないのに加えてiPhone用インターフェイスもいまいち使いづらいのが実情。

Momentoはソーシャルウェブでの活動をカレンダー表示してくれて、何よりもUIやデザインが秀逸です。

↑月毎のカレンダー表示や、日付ごとの表示を選択できます。

↑TwitterやFlickrに投稿したコンテンツが時系列に掲載されています。サイト別ではなくて、時間順に並んでいるのでライフログとして活用できます。自分のはてブのRSSを登録すれば、ブックマークした内容も表示されます。その時々の自分の興味が反映されているので、記録として残しておくと便利。

「簡易」としたのは、まだまだ対応しているサイトが少ないためです。ライフログを完璧に一元管理するには、GmailやEvernoteなども組み込めないと本来はダメですね。実際、Evernoteはかなりの情報を集約することができますし。(ところが、Evernoteはクライアントが重くなりがちで、iPhoneで気軽に見るという感覚にはなれません)

どれも一長一短なのですが、私はそこまで完璧にライフログを管理する必要がないので、ひとまずこれで十分。Twitterにつぶやくだけで、日記の代わりになる感覚はとても便利です。

また、オンラインに残しておきたくないものはmomentoアプリ内でローカルにメモ感覚で日記を残しておけます。バックアップやiTunes経由でのエクスポートも可能です。

まずは、簡単に試してみたいという方に最適なアプリだと思います。

残念な点
  • mixiなど日本のSNSに対応していない
  • Evernoteが非対応
  • Youtubeの非公開動画が表示されない
良い点
  • デザインが秀逸。カレンダー形式で分かりやすい
  • 動作が軽快でEvernoteアプリのような重さは感じない
  • RSSを提供しているサイトなら何でも表示可能

2011年1月25日火曜日

週刊ダイヤモンドとエコノミストでフェイスブック特集

現在発売中の『週刊ダイヤモンド』『エコノミスト』でフェイスブック特集が組まれています。
ユーザー数は世界中で5億人とも、6億人とも言われ、日本でもようやく200万人を突破したソーシャルネットワークサービスです。


個人、企業、教育機関によるフェイスブック活用事例や、mixiとフェイスブック(日本支社)社長のコメント、日本のSNSとフェイスブックの戦略・特徴の違いなど、フェイスブックビギナーに向けて包括的にまとめられている感があります。『週刊ダイヤモンド』も『エコノミスト』も、構成的にはだいたい同じですが、個別の事例に関しては『週刊ダイヤモンド』の方が充実している印象。

二つともフェイスブックのアカウントの登録方法から、各機能の使い方までを解説したページを用意しており、これからフェイスブックをビジネスやプライベートで活用したいと考えるユーザーをターゲットにした入門書的な位置づけになっています。


週刊 ダイヤモンド 2011年 1/29号 [雑誌]週刊 ダイヤモンド 2011年 1/29号 [雑誌]

ダイヤモンド社  2011-01-24
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

エコノミスト 2011年 2/1号 [雑誌]エコノミスト 2011年 2/1号 [雑誌]

毎日新聞社  2011-01-24
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools


2011年1月18日火曜日

Evernoteの隠しコマンド?「デバッグ」機能でDBを高速・最適化

今では様々なアプリと連携しているEvernoteですが、長期間利用して容量が多くなるほど、挙動が遅くなるのが一つの難点。Evernoteの最新バージョン4で、ちょっとした隠しコマンドが存在していることがtechinchで紹介されていました。


隠しコマンド的に存在している「デバッグ」機能を利用することで、データベースの最適化→高速化につながるとのことです。

Evernoteを終了する
↑まずはEvernoteを終了させます。タスクトレイに常駐している場合は、上の図のようにこちらも終了させます。


ファイル名を指定して実行
↑ウィンドウズメニューから「ファイル名を指定して実行」を選択します。

↑ここに「Evernote.exe /DebugMenu」を入力します。Evernote.exeの次に半角スペースが必ず必要になるようです。


Evernoteを起動する
これで自動的にEvernoteが起動するはずです。
すると以下のようにメニューに「Debug」という項目が追加されます。



データベースの最適化
↑その中から「データベースの最適化」を選択します。

↑このまましばらく待ちます。終了した時点で、最適化が完了です。一度Evernoteを終了して、再度起動すると「Debug」のメニューが消えて通常起動します。

実際に最適化した後は、かなりサクサクとノートが表示されています。どの程度向上したのか具体的な数字はわかりませんが、一度試してみる価値はあるでしょう。

2011年1月13日木曜日

プレゼンで紹介したいサイトはbit.lyのバンドル機能にまとめておく

短縮URLで最大手のbit.ly「バンドル機能」をリリースしました。
バンドル(bundle)というのは、要するに「おまとめ」のことですね。

Naverまとめと同じような使い方もできます。
複数のURLを簡単にシェアする目的で利用することを想定しているようです。

私はこの機能をプレゼンの時に使えるのではないかと考えました。
勉強会のような小さなプレゼンだと、スライドの合間に実際にサイトを紹介することがあります。スライドの中にURLを書いておくといいかもしれないのですが、ID・パスワードがかかっているページを見せたりすることがあります。その場合はURLを書いておくのも微妙です。

そこで、bit.lyのバンドル機能を利用します。
紹介したいサイトを事前にまとめておいて、プレゼンのときにそこにアクセスします。わざわざブラウザの「お気に入り」にまとめて、そこを参照するよりも便利です。後でプレゼンを聞いてくれた人に参考サイトのまとめとして共有しても喜ばれるでしょう。

バンドルの方法は簡単です

↑bit.lyのトップページのテキストフォームにURLを入力します。複数のURLを入力するときは改行します。そして、最後に「Bundle」をクリック。

↑試しにYahooとGoogleをバンドルしたページ。このページにはユニークなURLが割り振られているので、他のユーザーにリンクを知らせて共有することもできます。

このページに新しくリンクを追加するときは「Add links to this bundle」にURLを入力して「Add to bundle」します。タイトルや説明文もカスタマイズ出来るので、自分なりの解説や紹介文を書いておくと分かりやすいです。プレゼンのスライドと連動するときには、ページ数を記入しておくといいかもしれません。

↑リンクを誰にも見られたくない場合は「private」にすることもできるようです。bit.lyのIDを事前に作成しておくと使えます。

↑こんな感じでタイトルや説明文などを自分なりに追加して、分かりやすくまとめることができます。

2011年1月10日月曜日

Googleドキュメント更新通知をメール送信して効率アップ

最近ではプロジェクト単位でGoogleドキュメントを使って共有を行うケースも増えてきました。私の会社では、会議の議事録をリアルタイムで書きこんだり、サイトの仕様書やマーケティングデータなどを共有しています。

今回はGoogleドキュメントの更新通知をメールで送信する機能をご紹介します。とは言うものの、これは特に新しい機能ではありません。私は、この機能の存在は知っていましたが、これまで活用シーンがありませんでした。

私がこの機能を利用したのは次の理由。
担当者が毎日1度、前日のデータを入力することになっているのですが、更新の正確な時間が決まっていません。そのため、そのデータを見に行っても、結局更新されていないということが起こりえます。担当者が更新の度に、関係者にメールを送る方法もありますが、そういった手間をかけずに通知する方法としてこの機能を利用しました。メンバーのタスクが一つ減って、作業の効率化に貢献してくれます。

URLがメールに書かれているのでそれをクリックするだけ。

↑右上の「共有」「通知ルールの設定」を選択します。

↑通知ルールの設定画面。特定のシートやセルに更新があった場合のみ通知するようにもできます。メールの通知方法も「1日1回」「その都度」から選べます。問題がなければ「保存」をクリック。

↑問題なければ「完了」ボタンをクリック。変更したい場合は「編集」を押せば、再度設定が可能です。

↑ドキュメントを共有したユーザーが変更を加えると、このようなメールが送信されます。
貼られているリンクをクリックすれば、Googleドキュメントに1クリックで移動できます。

↑移動するとこのように変更点に色が付いています。

その他にも、メールでの通知機能を使えば、Googleドキュメントで共有した仕様書の変更があるたびに通知してもらったり、アンケートフォームに入力があったら通知してもらったりと、色々便利に使えそうです。