2010年11月26日金曜日

ペーパードライバーにならないためのカーシェアリング活用術

遅ればせながら34歳になって普通運転免許を取得しました。
原付バイクを10年以上運転していたので、公道を走る感覚はあったのですが、さすがに普段乗車しないと運転感覚を忘れてしまうもの。

ところが、車を所有するとなると、初期費用+維持費用はばかになりません。特に都内では月極駐車場の代金が3万円/月を超えることが珍しくないのが実情。電車通勤をしていると週に1度乗るかどうかという程度でしょう。そこに膨大な金額をつぎ込むのは、さすがに躊躇してしまいます。



そこで、私は免許を取得してすぐに、タイムズプラスのカーシェアリングを利用し始めました。

低料金で始められる
初期費用1500円と、月額基本料は980円。ちなみに、980円分は無料で利用できます。20分150円~のショートプランの他に、夜間パックや6時間パックなどのプランもあります。


携帯やパソコンで簡単に予約できる
最寄りのステーションをマイページに登録しておくと、車の利用状況をすぐに確認することができます。直前まで予約の変更や取消を無料でできるのも便利。

↑マイページでお気に入りのステーションを登録しておけばすぐに予約がとれる


↑車の空き状況や自分の予約状況がグラフで分かりやすい


乗車前の面倒な手続きが不要
ステーションは原則的に無人です。会員カードを車の後部のセンサーにかざすだけで鍵があきます。その情報はセンターまで通信で届けられ、利用開始の手続きが完了します。



カーナビも搭載
全車種に搭載されているかの確認は取れていないのですが、これまで私が利用した車には全てカーナビが搭載されていました。ただし、自動的に更新されるタイプではないケースもあり、新しい場所に行くと正確にナビゲートしてくれないことも・・・


フォローも充実
無人だと色々不安なこともありますが、フォローも充実しているなと感じました。利用開始と終了の手続きが終わったら、即時に携帯メールが届きます。万が一、終了手続きに不備があって課金が継続してしまうという不安も解消されます。また、フリーダイヤルでセンターにつながるので、分からないことは気軽に聞くことができます。


早く返却すれば料金はかからない
「3時間予約したけれど、結局2時間しか使わなかった」。そういう場合の料金体系も気になりますよね。ショートプランの場合(時間貸し)、予約した時間よりも早く返却すれば、利用した以外の時間の料金はかかりません。道路が渋滞して返却時間に間に合わないリスクを考慮して、あらかじめ余裕を持って予約をするのが良いです。


ガソリン代がかからない
ここがレンタカーと違うところですね。ショートプランの場合、ガソリン代がかかりません。満タンにして返却する必要もありません。万が一、ガソリンが無くなった場合は、社内に備えてあるカードを使って、出光などのガソリンスタンドで無料で給油することができます。ただし、ロングプランなどの場合、走行距離に応じた料金が別途かかるようです。


給油や洗車の時間分割引
給油や洗車で時間を費やした場合、15分の利用料金が割り引きになります。ただし、一定量の給油をしないといけないなどのルールはあるみたいです。


利用時間や走行距離をネットで確認
マイページで利用時間はもちろん、走行距離を確認できるのも便利です。初心者の場合、乗った距離が具体的に示されると自信につながります。



私の場合、最初は駐車場代を払っていると割りきって、運転に慣れるまでは時間があればカーシェアリングを活用するようにしています。1万円払っても13時間以上、乗車できるので、ペーパードライバーになって、あとからペーパードライバー講習を受けに行くことを考えればリーズナブルです。タクシーを1時間利用すると数千円かかりますし、その面でも割安と言えるでしょう。

ただし、ステーションには一般の車も駐車しています。初心者の場合、車庫入れの際にぶつけたりしないように、慣れるまでは免許の保有者に同乗してもらうのが安心かもしれませんね。

ちなみに、全体的に満足度は高いものの、もう少し良くならないか・・・と感じる部分もあります。


ステーションがまだまだ少ない
タイムズプラスの既存の駐車場の空いたスペースをステーションとして利用しているのですが、まだまだ数が少ないです。自宅の近くにステーションがないと、ちょっと使いづらいかもしれません。


乗り捨てができない
借りた車はもとのステーションに返却しないといけません。利便性を考えると乗り捨てができると便利だと思いました。ただし、カーシェアリングという特性上、なかなか難しいかもしれませんが。


前に乗った人のマナーが悪いと・・・
殆どの場合、問題ないのですが、たまに前の利用者がきれいに使っていなかったりするケースも。規約に違反するのですが、ペットをそのまま助手席に座らせたような痕跡がありました。毎回、返却の度に清掃をする一般のレンタカーに比べると、劣るところかもしれません。

2010年11月25日木曜日

MUJI NOTEBOOKでPDFの資料を読みこなす

無印良品のiPadアプリレビューの第二弾『MUJI NOTEBOOK』の紹介です。
MUJI NOTEBOOKは手書きのメモを作成できるiPad用アプリです。


実際、手書きメモができるアプリはすでにいくつも存在していますが、そのなかでも無印良品のアプリが優れている点は、
  • iTunes経由で取り込んだPDFや画像ファイルにメモができる
  • 手書き文字認識パッド搭載で手書きで文字入力できる
  • ノートのデザインが機能的かつ、きれい。
ドキュメントスキャナーで取り込んでPDFファイル化した書籍や、校正用の資料(PDF)に書き込みするときに役立ちそうです。今回はMUJI NOTEBOOKの基本的な機能と、PDFファイルへの文字入力についてご紹介します。

基本機能

↑まずは「新規ノート」を作成します。サイズは「レター」と「A4」、それぞれ縦と横の2種類ずつ。背景は「無地」のほかに、「罫線」「方眼」「4コマ」の4種類から選択できます。


↑インストールをすると「Quick start guide」が表示されます。これはMUJI NOTEBOOKの取扱説明書のようなもの。これを見るだけでも、MUJI NOTEBOOKが高機能であることが分かります。入力するペンの色、サイズ、透明度が選べるのはもちろん、キーボードを使ってタイピングをすることもできます。手書きだと書きづらい場合などに役立ちます。


↑これが意外と便利。平仮名を手書きすると、自動で文字認識して変換候補を表示します。今は英語と日本語に対応しています。


PDFに書き込む
通常、iPadでPDFを取り込んでも、それ自体に書き込みはできません。これまでの電子書籍アプリでは、PDFファイルを読み込めても、そこに文字やメモを書き足すことはできませんでした。

MUJI NOTEBOOKでは、iTunes経由でPCから取り込んだPDFファイルにメモを書いたり、線を引いたりすることができます。

↑iPadをPCに接続してiTunesで同期をします。iPadのMUJI NOTEBOOKにPDFファイルをドラッグアンドドロップ。


↑同期が完了したらMUJI NOTEBOOKアプリを立ち上げます。右上のアイコンをクリックして「イメージの読み込み」を選択する。


↑同期したPDFファイルが表示されます。読み込みたいファイルをタップ。


↑これでノートにPDFファイルの読み込みが完了しました。ただし、このときPDFファイルは画像として読み込まれます。そのため、元のPDFに文字が含まれていても、読み込んだ時点で文字情報は失われるのでご注意を。


↑PDFを読みながら、さっそく手書きをしてみます。蛍光ペンで大事なところをチェックするような感覚で作業することができますね。


↑最後に手書きしたこのファイルを書き出します。


↑書き出す方法は2種類。iTunes経由でPCにローカルで書き出すか、メールで送信するか、いずれかを選択します。

ちなみに、この時にメールアドレスをEvernoteのファイルアップ用のアドレスを指定すれば、直接Evernoteに転送することができそうですね。


↑選択したページだけを書き出す機能も付いています。線を引いたページだけ書き出すときなどに便利。

全体的に、これまでの手書きアプリの中ではクオリティの高いものになっています。
ただ、いくつか残念なところを挙げるとすると、
  • リストプロテクト機能がない。そのため、手首を画面につけてしまうと、予期しない痕跡がゴミのように印字されてしまうことがあります。最近では多くのアプリで導入されているので、今後、改善を期待したいです。
  • フリーハンドライティングのペンの選択が面倒。もう少しインターフェイスが改良されると良。
  • Evernote、Googleドキュメント、Dropboxとの連携がない。各種クラウドサービスのファイルをそのまま読み込めたり、保存できたりすると便利だと思います。現在はiTunes経由でしかPDFや画像ファイルが転送できないが不便。
今後の展開に期待したいところです。

2010年11月24日水曜日

Googleドキュメントを素早く新規作成する方法

スマートフォンの普及によって、データをローカルのPCに保存せずに、クラウドに蓄積しておこうとする意識が徐々に高まってきたように思います。特にGoogleドキュメントは、チーム内での共有がとても簡単で、現在では多くの企業が利用しています。

先日、ついにGoogleドキュメントの編集がiPhoneでもできるようになったこともあり、今後、その利便性は高まっていくことと思われます。

今回、How-To Geekで「ショートカットやホットキーを使ってGoogleドキュメントを素早く新規作成する方法(英語)」が紹介されていました。従来のOffice系ソフトと同じ感覚で、クラウドサービスを活用する意味で便利なTipです。

Googleドキュメントで新規にドキュメントを作成しようとすると、多くのステップを必要としました。ここで紹介されているのは、そのステップを全て省いてしまう裏技です。

↑デスクトップ上で右クリック。「新規作成」「ショートカット」を選択します。

↑「どの項目のショートカットを作成しますか?」の画面が表示されるので、下記のURLを入力します。
  • http://docs.google.com/?action=newdoc
  • http://spreadsheets.google.com/ccc?new
  • http://docs.google.com/?action=new_presentation
  • https://docs.google.com/drawings/create?hl=en
Google Appsの場合は以下のように設定
  • https://docs.google.com/a/YOURDOMAIN.com/?action=newdoc
  • https://spreadsheets.google.com/a/YOURDOMAIN.com/ccc?new
  • https://docs.google.com/a/YOURDOMAIN.com/?action=new_presentation
  • https://docs.google.com/a/YOURDOMAIN.com/drawings/create?hl=en

↑ショートカットの名前を入力します。ここは任意に分かりやすい名前を入力しましょう。

↑すると、デスクトップにショートカットが作成されます。

アイコンを適切なものに変更したい場合はSOFTPEDIAに登録されている「Google Docs pack Icons」が便利です。

GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートなどのアイコンが提供されています。


↑デスクトップのアイコンを右クリックして「プロパティ」を選択。「Webドキュメント」タブを選択して「アイコンの変更」をクリックしてアイコンを選択します。

↑デスクトップのアイコンをドラッグしてクイック起動バーに移動させれば、もっと簡単に起動することができます。

2010年11月19日金曜日

分からない単語を範囲選択するだけで辞書が引ける「Markerr」が便利

Google翻訳のAPIを使ったオンライン辞書が登場しました。
ソフトのインストールや会員登録は不要。ブックマークレットを登録するだけで、ウェブサイトの分からない単語をその場で調べることができるサービスです。

使い方は簡単です。

(1)ブックマークレットに登録する
「EASY TRANSLATE」と書かれたボタンをブックマークバーにドラッグ&ドロップ。セッティングはこれだけ。

(2)文字をなぞる
↑ウェブサイトを見ていて分からない単語があったら、その文字をなぞります。そして、ブックマークバーの「Translate」ボタンをクリック。

すると、ブラウザの右上に別窓が起動します。ネット回線の状況によって多少待たされることもあるかもしれませんが、そこに意味が表示されます。

分からない単語があっても、その場で瞬時に調べられるのはほんとうに便利です。
単語の意味をいちいち調べていると作業の流れが中断して思考がまとまらないこともありますが、ブラウザを離れることなくワンストップで作業が完了するのが魅力です。10日ほど使っていますが動作もずっと安定しています。

かつて同じようなFirefox用拡張機能を使っていたのですが、Markkerrはブックマークレットとして提供されているので、使うブラウザを選ばないのも良いところです。

Markerrのメリット
・別のソフトを起動する必要がない
・ウェブサイト閲覧中に別のアプリに移動する必要がない

Markerrのデメリット
・オフラインでは使えない
・ブックマークバーを表示しないと不便

2010年11月18日木曜日

iPhoneメールにPCで使ってるいつもの「署名」を設定する

最近はなんだかんだと忙しく、スキマ時間を縫ってブログの記事を書き溜める生活になってます。

「15分あればカフェでPCを叩いて、次への移動時間にiPhoneで続きの作業。」

そういう生活をしていると、モバイル端末が「補助ツール」から「母艦ツール」に進化したことを実感します。

今回はそんなiPhoneを使いこなす上でのちょっとしたTipを紹介します。

メールを書くときに、iPhoneのデフォルトの署名は「iPhoneから送信」となっています。私はこれを普段PCで使っている署名に変更しています。

確かに、デフォルトのまま送信すると「外出先から送信してるんだな」と相手に暗に伝えることができるメリットもあります。そのまま使いたいという方はそれで全くOKですが、モバイルワーキングをしているときは常に真剣勝負。電車でつり革につかまりながら重要なメールを打たなければいけないこともあります。常に臨戦態勢にである以上、PCとiPhoneをわざわざ使い分ける必要もありません。


メールの署名をiPhoneで入力するのは大変です。そこで、PCの署名をそのままコピー&ペーストする方法を採用します。まずは、PCからiPhoneのメールアドレスに、署名だけの空メールを送信しましょう。

↑iPhoneでメールを受信します。


↑画面を指で長押しして、「選択・全選択」が表示されるので「全選択」をクリック


↑このままコピーをタップします。


↑次に「設定」の「メール/連絡先/カレンダー」に移動します。スクロールすると下の方に「署名」があるのでクリック。


↑そこに先ほどコピーした署名をペーストしましょう。

それで署名の設定が完了です。

2010年11月11日木曜日

今すぐ使いたい!無印良品のiPad用無料カレンダーアプリ

シンプルな文具類や雑貨を手がける無印良品がipadアプリをリリースしました。
今回発表された三種類のアプリはどれも秀逸なのですが、まずは無料で高機能なカレンダーアプリを使ってみた感想をお伝えします。

シンプルで洗練されたデザイン
無印良品が、四半世紀のあいだ培われたデザインやユーザビリティのノウハウやセンスが光ります。まるで美しい手帳を使ってるような雰囲気

年次

月次

週次

日時


Googleカレンダーと同期が可能
Googleカレンダーの設定はとても簡単。
↑設定ボタンをクリックして、GoogleのIDとパスワードを入力するだけです。ドメインがgmail.comではない場合、Google appsのカレンダーの方を自動的に見に行って情報を取得してくれるようです。

もちろん、他のユーザーとカレンダーを共有してる場合は、そのカレンダーも表示されます。

↑予定の追加もアプリから可能。

↑地味にうれしいのが、週次カレンダーの開始曜日の選択。普段慣れている方を選択することができます。


To doも登録できる
ただしGoogleのサービスとは連携していない
iPhone版も期待したいくらいの出来栄えになっています。

2010年11月10日水曜日

カメラの機種名から写真を探せるサイト一覧

先日、5年ぶりにデジタル一眼レフを買い換えました。長年愛用していたニコンから、初のキヤノンへの乗り換え。最初は操作に戸惑いましたが、すぐに慣れました。

さて、カメラを購入する際に決め手となるのが、スペックや操作感に加えて、写真のクオリティ。しかし、そのカメラで撮影した写真がどんな感じなのかは、カメラを店頭で触ってみるだけでは分かりません。メーカーが発行するカタログやウェブサイトにもサンプル写真が掲載されていますが、それはあくまでプロが撮影したもの。いくら頑張っても、そんなに上手に綺麗に撮影はできません…

そこで、今回は私がカメラ選びで参考にしたサイトを紹介します。
プロが撮影した写真ではなくて、一般ユーザーが撮影した写真をメインに紹介しているサイトです。自分が欲しいカメラや、所有しているカメラで、他の人はどんな写真を取っているのかチェックしてみましょう。


PHOTOHITO
http://photohito.com/

価格コムが運営している写真の共有サイトです。
「カメラから探す」をクリックするか、カメラの名前を入力して検索します。

↑Canon EOS 60Dで撮影された写真の一覧を表示したところ。

PHOTOHITOのユニークなポイントは、撮影したレンズでも写真を検索できるところ。
↑一眼レフのレンズキットを購入するときに、そのレンズでどんな写真が取れるかを参考にしてもいいでしょう。

特に一眼レフの場合、写真の善し悪しはレンズのクオリティにも左右されます。
背景のボケ具合や、明るさなどをチェックするのに便利です。


Flickr Camera Finder
http://www.flickr.com/cameras/

世界中で支持されているFlickrのCamera Finderです。

↑ニコンのハイエンド機D300で撮影した写真の一覧が見れるページ。
面白いのは、その機種で撮影されてアップされた写真の数が、グラフで表示されているところです。
そのカメラの人気度を図る指標になります。


Youtube
http://www.youtube.com/


最近は動画が撮影できるデジカメが増えてきました。一眼レフでもFull HDを売りにする機種も登場して、価格もリーズナブルになっています。

実際に撮影された動画のクオリティを、私が確認するのに使ったのがYoutubeです。探し方はカメラ名でYoutube内で検索をするだけ。


今回Canonの60Dを購入するに当たって、別の機種とも迷ったのですが、最終的にはYoutubeで見た動画のクオリティが決め手になったところもありました。ただし、Youtubeは画像がフルハイビジョン(1920×1020)には対応していないので、100%再現できるわけではないことに注意が必要です。

もっとも、機種名で検索しても、カメラの外観を撮影しただけのものもありますが…


フォト蔵
http://photozou.jp/photo/camera_ranking?sort=photo

 

国産写真共有サイトの老舗「フォト蔵」です。
こちらは投稿された写真をもとに、カメラのランキングを発表しています。

一眼レフやコンパクトカメラだけでなく、携帯も上位にランキングされています。
携帯で撮影した写真と、デジカメで撮影した写真を比較するのも面白いです。

ただし、最新の機種はランキングに表示されていないことが多いので、その場合は検索窓に機種名を入力してみましょう。


フォートラベル
http://4travel.jp/camera/

旅行のクチコミサイトとして有名なフォートラベル。
ユーザーが投稿した写真をカメラごとに表示してくれる機能がありました。
旅行の撮影に特化しているのがユニークです。

いまはデジカメは旅行の必須アイテム。大切な思い出を綺麗に撮りたいと思うのは自然です。
他のユーザーが撮影した写真を参考にしながら、旅行に行った時の撮影シミュレーションにも使えそう。


コミュニティ系
写真・動画投稿サイト以外にも、コミュニティサイトも参考になります。
その機種を愛用しているユーザーがコミュニティを作成して、撮影した写真を掲載していることも多いです。

mixi
http://mixi.jp
言わずと知れたSNSの国内最大手ですが、機種名でコミュニティ検索をしてみましょう。
人気のある機種の場合、ユーザーが既にコミュニティを作成していて、撮影した写真をアップしたりします。

Camera People
http://camerapeople.jp/
カメラに特化したSNS。こちらも機種別のコミュニティがあります。