2013年5月27日月曜日

flickrの無料ストレージ拡大とpro版廃止で写真のバックアップ体制を再考する

flickrのサービス刷新

先日、flickrがサービスの提供内容の大幅改定を発表しました。

■米Yahooが Flickr を全面リニューアル、無料で1TBまでアップロード可能に(engadget)
■Yahoo、Flickr Proを廃止。広告嫌いとプロ向けに新たな有料版を提供(TechCrunch)

リニューアルにより大きくUIが変更になった他、無料で使える容量が1TBまで拡大し、フルサイズでのダウンロードができるようになりました(これまで無料版では、フルサイズのダウンロードができできなかった!)。それにともなって、容量無制限と広告非表示のpro版(年間24ドル)の新規提供の中止が決定されました(その後、既存のpro版ユーザーはそのまま利用できることが発表された)。

flickrは、世界的にユーザー規模が大きなオンライン共有サービスで、日本では一部の熱烈なファンをのぞいて一般的に普及はしていませんが、タグ付けなど当時としては先端の機能を備えており、私も長い間pro版を利用してきました。2005年には米Yahoo!が買収して参加に収めてきました(2010年に総アップロード数50億枚達成)。しかし、このところ、FacebookやGoogle+などに押されて、その存在感が薄まっていました。Tumblrの買収が発表されたほぼ同じタイミングで、今回のリニューアルの発表となったわけです。

flickrの改定を受けて今後の写真のバックアップ体制をどうするか・・・

pro版を私が利用してきた理由の一つは、flickrに写真をバックアップできることにありました。
デジカメで撮影した写真をwifi対応SDカードeye-fiでflickrとPCに同時転送。家族や知人と写真の共有も簡単ですし、何かあった時にフルサイズでいつでもダウンロードできるという安心感がありました。

flickrの無料版で1TBまで利用できるようになったことで、この機会にpro版を解約しようか検討中。動画を保存していないので、1TBあれば当面は問題ありません。これまでは、無料のままではアップした画像をフルサイズでダウンロードすることができませんでしたが、今回の方針変更でそれが可能になりました。

flickrを完全に別サービスに乗り換えるかとも考えたのですが、当面は、以下のような体制を継続することにしようと思います。バックアップ体制自体は正直、何も変わりません。

写真のバックアップ体制


デジカメで撮影した写真はeyefiで(1)flickrにアップロード。
同時に(2)PCのローカルにも自動転送するように設定しておく。

それによって、(3)Sugarsyncと自動同期してオンラインストレージ上に保存完了。

その後、picasaを使って(4)Google+にアップロード(月に1度くらいの割合でマニュアルで)。
ただし、Google+は無料で無制限で使うためには、画像サイズを2048pxまで落とさなければなりません。そのため、完全なバックアップにはなりえず、保険的な意味合いが強いです。画像のリサイズは、設定をしておけばアップロード時に勝手にやってくれます。

(eye-fiでは、オンライン写真共有サービスへの転送が1ヶ所しか指定できません。本来は、flickrとGoogle+の両方に自動アップロードできればベストなのですが。。。)

次に、こちらも月に1度くらいの割合で、自宅の(5)ネットワークハードディスク(NAS)と(6)外付けHDDにバックアップします。この辺りも自動化できますが、まだやってません。。。

構成はいままでと全く同じではあるのですが、年間24ドル(2400円くらい)が不要になるので、その分のコストが浮いたことになります。Sugarsyncの料金はかかりますが、それは写真以外にも様々なファイルをバックアップ・同期する目的なので、写真の保存だけにかかってる費用ではありません。


本当はPCのローカル以外に、あと1つだけ保存しておけばよいというのがバックアップ体制としてはベストだと思うのですが、どれをとっても一長一短。Google+は共有機能が最も優れていてもはや手放すことができないけど、無料で使うにはサイズを落とさないといけない。flickrはフルサイズのダウンロードは可能ですが、アップした写真を一括ダウンロードする機能が存在しない。Sugarsyncは、何も考えずにバックアップを自動的にとってくれますが、共有が簡単でなかったり容量が不足したら追加の料金が高い。などなど。

一時、ポゴプラグの導入も考えましたが、データの転送が遅遅と進まなかったりしたので、それ以来、数年間、試していないです(いまは少しは状況が変わってると思いますが)。

結局、今回のflickrの件もそうですが、ウェブサービスの場合、手軽さはあるものの、企業の方針変更でサービス内容が大きく変わってしまうというのは一つのリスクです。そうなると、HDDへのバックアップはやめられなかったりするわけです。

写真を含めたファイルのバックアップ体制の最適化は、長年の大きな課題です。。。

2013年5月20日月曜日

中古マンションを購入してリノベーション


このたび、中古マンションをリノベーションすることになりました。
二人目の子供が生まれたこともあり、ここ数年あたためてきた構想を実現した形です。

昨年の夏くらいから具体的に探し始めて約半年。
4月に引き渡し(購入)が完了し、GW明けから工事を着工しました。
結婚してからは東京で生活をしていましたが、リノベーションが終わった段階で、自然の多い神奈川県で新たな生活を迎えることになります。

住まいについては、ほんとうに色々な考え方があると思っています。
賃貸の身軽さもあると思いますし、地面のぬくもりを感じる戸建ての魅力もあると思います。
夫婦で住宅系の媒体に関わっていたこともあって、住まいについてはとても多くを考えてきました。

なぜ中古マンションを購入したのか?

ノマド的な仕事をしている僕が中古マンションを購入した理由は、主に3つに集約できると思います。
  • 家族と過ごす時間や空間を充実させたい
  • 自然を感じながら明るく暖かな住まいで暮らしたい
  • 日常の家事を効率よく、かつ楽しめるようにしたい
そのため、間取りや設備をカスタマイズして、自分たちなりの空間を作る手段として、中古物件の購入という選択をしたということなのです。

これまで家族で色々なところに出かけて様々な経験を共有する中で、あそこのあれは良かったよねというものがいくつかありました。今回のリノベーションではそこからいくつかの要素を取り入れています。

具体的には
  • 子供部屋を広くとって子供が小さいうちには皆で雑魚寝をする
  • 自然の床材を導入して木のぬくもりと香りを感じる
これらは必須の要素として建築士の方に提示しました。
結果的に開放的、かつ回遊性が高まって、どこにいても家族の存在を感じられるプランにまとまりました。

自分たちの希望を実現すべく、建築士や担当の方と中期的なプロジェクトとして実施しています。

ノマド的な生活をしている人たちにとっては、自宅での過ごし方はとても大切な要素だと思います。
このブログでも、住まい選びのプロセスや考え方など、少しでも参考になるノウハウをご提供できればと考えています。

2013年5月10日金曜日

iPad用BluetoothキーボードLogicool TK710を今さらながら導入

今更ですがLogicoolのTK710を導入しました。

 
昨年の秋に発売されたもので、利用をしていない時はiPadとくっつけて、まるでノートPCのような見た目になるのが特徴です。タブレットがいよいよPCの代わりになるのではないかと巷で言われていますが、TK710はまさにその可能性を感じさせてくれるつくりになっています。
こんな感じにキーボードと密着させて、ノートパソコンのように。



そもそもなぜiPad用のキーボードが必要なのか?

原稿やメールの作成など、文章作成に集中する環境を作るという問題意識を強く持つようになりました。

文章の構成や組み立てを考えることに集中して、アウトプットの質と量を高めるのが狙いです。普通のPCで作業をしていると、調べ物の途中でWebをみてしまったり、メッセで呼ばれて仕事を中断しなければいけなかったりと、多機能ゆえの難しさも感じていました。

そこで、普段は何かを「見る」「読む」ためだけに利用していたiPadに着目したのがきっかけです。
文章を作成することに特化したポメラみたいな感じをイメージしたというのが正しいかもしれません。


どんなシーンで活用する?

いま考えているのは、主に文章を作成する仕事です。
メールの作成・返信やブログ執筆(原稿執筆)が喫緊の課題です。それ以外にも、HTMLやCSSのコーディング業務もiPadでこなせないかと考えています。

こうした業務はひたすら文字を入力する作業と言えますが、頭の中で構成を組み立てながら遂行しなければなりません。

構成を組み立る作業は、クリエイティブな仕事であると同時に、集中力が求められます。そのため、PCで色々な中断の要素が入ると、仕事のクオリティの悪化にもつながりかねません。
そこを改善したいというのがそもそもの目的だったわけです。



溝にiPadを立てて使います


TK710の良いところ

実際使ってみると非常に便利。
僕自身、この手のキーボードは初めてなので他との比較ができないのが残念ですが、通常のPCに文字を入力してるときのように違和感なく利用できました。

実際に使ってみて良かったところは・・・

◎Bluetoothが遅延なく使える。まあ、当たり前ですが・・・

◎キーボードのショートカットキーが豊富(ホームボタンなど便利)

◎手に馴染むフィット感。ちょうどいいサイズ

◎マグネットによる密着具合が良い。ノートパソコンのようなコンパクトさは侮れない

◎薄いので従来のiPadケースにも入る。ただし、ぱつぱつ。格好良いMacBook Air用のケースでも購入しようかな。

◎縦においても大丈夫。安定性もあって、Evernoteでの原稿書きやメール作成など、テキスト入力画面を広くとりたいときに良い。
縦置きも大丈夫。一度だけ、うまくはまらずにiPadが倒れてしまいましたが・・・


使ってみての時の課題

ただし、いくつかの課題もありました。

・Macのキーボードに慣れない。これは私個人の問題ですが、普段はWindows用のキーボードをつかているので、独特の配列に正直まだ戸惑っております。まあ、慣れの問題です。
・iOSの辞書がGoogle日本語入力なみの力量にアップすれば・・・
・アプリごとにショートカットキーを設定したい

最後の二つは、キーボードの問題というよりも、iOSの課題です。
キーボードを使わなくてもよいのがiPadの良さであるので、そもそも亜流の使い方ではあるのは認識しているのですが、今後の改善に淡い期待です。


2013年5月7日火曜日

乱雑になりがちなスマホ充電ケーブルをコンパクトにまとめる「Sumoケーブルホルダー」

スマートフォンやタブレットの「充電ステーション」をみなさんはどのように確保しているでしょうか?専用のボックスを購入するのもひとつの手ですが、設置の場所を選んでしまいます。どこでも置けてコンパクト、さらにデザインもすっきりしたBlueloungeの「Sumoケーブルホルダー」をご紹介。



昨年末に我が家では、模様替えに伴いスマートフォンやタブレットの充電ステーションを移動することになりました。その結果、だらだらと充電ケーブルがたれ下がっているだらしのない状態が続くことに(それまでは、私が作業用に使っていたデスクの上に専用の場所があったのですが、アトリエにそのデスクを移したため)。

私のiPhone、iPad、Kindleと、妻のAndroidを充電するのに都合の良い場所に移動し、ケーブルを2本(iPhone&iPad用+Android用)置いたのですが、スッキリとまとまりません。ケーブルが床に落ちて、下の子がハイハイしているうちにそれらを口に入れてしまう危険性があったため、早急な対応に迫られました。

そこで見つけたのがSumoケーブルホルダーです。
構造は非常にシンプル。
ケーブルを挟んで、台に固定するだけ。


最近では、充電用のボックスもありますが、デザインに優れたものはだいぶ高価で場所もとってしまうデメリットがあります。sumoは場所を選ばず、シンプルなので、簡易の充電ステーションを作るのに調度良かったです。

きっりちとしたステーションを作るのも素敵なのですが、我が家では様々なサイズのデバイスを利用しているため、単にケーブルを置いてそのまま簡単に差し込めるような状態にしておいたほうが都合が良かったりするんです。

価格面でもう少し値頃感が出ればという感じはしますが、大量に出る商品ではないので致し方ないか…